まぶたの縁にマイボーム腺というものがあるのをご存知でしょうか?
ご自身で確認することは難しい位小さな穴が20個ほど存在しています。
場所は、まつ毛の付け根より更に端のまぶたの縁に並んでいます。
上まぶた、下まぶた、どちら側にもあります。
ここは脂腺で、つまり、油成分を分泌します。
その油分は目の表面に広がり、涙の分布を安定させたり、涙の水分の蒸発を抑えたり、摩擦を減らし、まばたきをスムーズにしたりといった役割があります。
昔から眼科では内麦粒腫、霰粒腫の発生する場所として知られています。
しかし、それ以外ではあまり注目されない場所であったのですが、
最近、このマイボーム腺の機能や構造について、最先端の機器で観察できるようになったために、たくさんの学会発表等、再度注目を浴びるようになりました。
これまではドライアイの研究で脚光を浴びてきたのが、主原因の涙液でした。
ところが涙は正常なのにドライアイ症状(眼の表面の乾燥)の出現する新しいタイプのドライアイの存在が確認され、その機序が少しずつ明かされてきています。
その結果、環境や全身の病気、体調不調(自律神経不調)の関与、使用薬剤の影響、加齢変化、男女差等、
ドライアイは涙のみならず様々な関与因子を総合的に考えなければならない疾患、というのが最近の眼科の共通認識です。
さて、マイボーム腺は脂腺ですので、正常な状態では、軽く押さえると、サラサラした黄色がかった油分がじわっと出ます。
その機能が低下すると、同じことをした場合、油分が固くなり(まるでチューブから固まった歯磨き粉が出るような)液体でなく固体状の油分が出、痛みも出る事もあります。ひどくなれば、開口部に栓をしたようなものに変化します。そして開口部が並んだラインも凸凹になり、炎症を伴うようになれば充血と腫れになってしまいます。
こうした慢性的な炎症によって肉芽となったり、油分を好む細菌を増殖させ炎症を引き起こすと前述の霰粒腫、内麦粒腫となります。
そうならないために、又、涙の安定性を高めたり、疲労回復のために、まぶたのマッサージをお勧めします。
ただし、炎症のない時に行ってください。
炎症が有る時にマッサージするとかえって悪化させますので、くれぐれもお願いいたします。
やりかたは蒸しタオルのようなものでまぶたを温め(火傷しない程度に冷ましてから)、優しくまぶたの外側から内側に向かって撫でる位です。
1日1回で充分、入浴時にされてもよいと思います。
女性の方はアイメークでマイボーム腺開口部を塞がないように、まつ毛のラインから内側にはお化粧しないでください。
マイボーム腺の働きは[縁の下の力持ち]、普段はめだたないけれど,なくてはならない存在なのです。
2012年10月12日
2012年02月07日
そろそろ花粉症対策を
先週は寒さも降雪もハンパなかったですね。
今日はいくらか和らいだお天気になりました。
さて、暖かい早春の風にのって、花粉は飛び始めますが、
花粉症の方は、抗アレルギー剤の予防的使用により、反応しにくい体質にしておくことができます。
花粉飛散ピーク時に軽症で過ごすために、飛散開始2週間前からの使用されることをお勧めします。
今日はいくらか和らいだお天気になりました。
さて、暖かい早春の風にのって、花粉は飛び始めますが、
花粉症の方は、抗アレルギー剤の予防的使用により、反応しにくい体質にしておくことができます。
花粉飛散ピーク時に軽症で過ごすために、飛散開始2週間前からの使用されることをお勧めします。
2012年01月20日
激安カラコン、お勧めしません!!
カラーコンタクトで虹彩の色を変えることを、ファッションの一部として、思われがちな昨今、
(明らかなカラコン使用の芸能人もテレビでよく見かけますが)、
直接角膜、結膜に接するものなので、使用方法、ケア、のみならず、安全性の高いレンズを選ぶことは、とても大切です。
眼科、眼鏡、コンタクト販売店等以外で、( 量販店! )激安を売りにした粗悪なカラコンを購入されてしまう方もいます。
コンタクトレンズも工場で作られる製品なので、各社、快適で安全性の高い、素材、デザイン、製作方法等を日々研究されているのですが、そういった確かな技術や性能を持っていない会社が作ったものが売られていることも多々あります。
販売される方もそういった危険性を知らないことがほとんどです。
実は量販店でカラコンを購入し、眼障害を起こして眼科に来られる方がよくあるんです。
そのため、コンタクトレンズは厚生労働省で、高度管理医療機器に分類されているものなのです。
安全な会社は一般に分かりにくいかと思われますが、眼科に相談されるとか、日本コンタクトレンズ協会に所属しているとか、あるいは正規の会社はコンタクトレンズのメリットだけでなく、デメリットも十分説明しているものなので、くれぐれも値段だけで購入されないでください。
(明らかなカラコン使用の芸能人もテレビでよく見かけますが)、
直接角膜、結膜に接するものなので、使用方法、ケア、のみならず、安全性の高いレンズを選ぶことは、とても大切です。
眼科、眼鏡、コンタクト販売店等以外で、( 量販店! )激安を売りにした粗悪なカラコンを購入されてしまう方もいます。
コンタクトレンズも工場で作られる製品なので、各社、快適で安全性の高い、素材、デザイン、製作方法等を日々研究されているのですが、そういった確かな技術や性能を持っていない会社が作ったものが売られていることも多々あります。
販売される方もそういった危険性を知らないことがほとんどです。
実は量販店でカラコンを購入し、眼障害を起こして眼科に来られる方がよくあるんです。
そのため、コンタクトレンズは厚生労働省で、高度管理医療機器に分類されているものなのです。
安全な会社は一般に分かりにくいかと思われますが、眼科に相談されるとか、日本コンタクトレンズ協会に所属しているとか、あるいは正規の会社はコンタクトレンズのメリットだけでなく、デメリットも十分説明しているものなので、くれぐれも値段だけで購入されないでください。
2011年10月31日
テレビやゲームの安全な視聴
すっかり秋らしくなり、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、等、趣味や行楽にいい季節となりました。
ところが先週末があいにくの雨でしたので、家でのテレビやゲームなどをして過ごされた方も多いと思います。
でも、せっかくのリフレッシュが疲れや健康を損なってしまってはいけません。
楽しく安全に視聴できることが大切です。
以下の内容をご参考になさってください。
テレビ(2D,3D)やビデオやコンピューターゲームの安全な視聴の仕方
@ディスプレーから2m離れる。
A部屋の明るさを充分に保つ。
B点滅映像、幾何学的模様を見ない。
C普段経験しないような視覚症状、(見え方に違和感があったり、気分が悪い等)、けいれん等を感じたら視聴を中止する。
D1回につき1時間以内のゲーム時間とする。
E睡眠不足を避ける。
補足
@について 画面が小さい場合の距離は 画面の高さ×3倍離れる。
Bについて 光感受性発作(1997年ポケモン事件が有名です)
CDEについて 長時間の集中や疲労が発作誘発に関与することがあります。(日本の眼科より抜粋)
ところが先週末があいにくの雨でしたので、家でのテレビやゲームなどをして過ごされた方も多いと思います。
でも、せっかくのリフレッシュが疲れや健康を損なってしまってはいけません。
楽しく安全に視聴できることが大切です。
以下の内容をご参考になさってください。
テレビ(2D,3D)やビデオやコンピューターゲームの安全な視聴の仕方
@ディスプレーから2m離れる。
A部屋の明るさを充分に保つ。
B点滅映像、幾何学的模様を見ない。
C普段経験しないような視覚症状、(見え方に違和感があったり、気分が悪い等)、けいれん等を感じたら視聴を中止する。
D1回につき1時間以内のゲーム時間とする。
E睡眠不足を避ける。
補足
@について 画面が小さい場合の距離は 画面の高さ×3倍離れる。
Bについて 光感受性発作(1997年ポケモン事件が有名です)
CDEについて 長時間の集中や疲労が発作誘発に関与することがあります。(日本の眼科より抜粋)
2011年07月07日
Ridley lense(同窓会誌から)
同窓会誌はお世話になった先生方の近況報告や若い先生の活躍に、普段と違った話題に刺激を受ける。
その中で、アメリカの眼科学会に行かれた先生のお話が載っていた。
特別展示に初期の眼内レンズや、コンタクトレンズの基となったスピットファイアー戦闘機の風防(PMMA製)が展示されていたそうで、それを目の当たりにした先生の感動がつづられていた。
そして生体内にレンズ移植したドクターRidleyについて言及されていた。
世界初その手術をテレビ中継したそうで、You Tube で見れます。
(You Tube;Cataract Surgery 1951-Sir Harold Redley)
50年前の最先端!
すごいです!
その中で、アメリカの眼科学会に行かれた先生のお話が載っていた。
特別展示に初期の眼内レンズや、コンタクトレンズの基となったスピットファイアー戦闘機の風防(PMMA製)が展示されていたそうで、それを目の当たりにした先生の感動がつづられていた。
そして生体内にレンズ移植したドクターRidleyについて言及されていた。
世界初その手術をテレビ中継したそうで、You Tube で見れます。
(You Tube;Cataract Surgery 1951-Sir Harold Redley)
50年前の最先端!
すごいです!
2010年11月18日
大事なネバネバ?
冬らしい気候になって来ました。
ドライアイの方もそうでない方も乾燥した冬の大気は困り者です。
最近の眼科のトピックスではムチンというネバ〜とした物質が点眼薬として使用できるようになりました。
角膜(黒目)は涙の層とその涙を乾燥から防ぐための油層で覆われていますが、そのうえ、涙と角膜とを連結させるムチンという物質も存在し、いわゆる涙液の3層構造になっています。
その3層構造が保たれていない状態になると角膜が大気と接した状態、つまり涙の膜で保護されていない露出した状態となり、キズつきやすくなってしまいます。
今まではドライアイの治療は人工涙液点眼、角膜保護剤(ヒアルロン酸)、まぶたの脂腺(マイボーム腺)の温庵、涙液排出孔の閉鎖手術(涙点プラグ)等がありましたが、これにムチン点眼薬が加わることになります。
ドライアイの研究チームからは有功なデータが出ているようです。
納豆、オクラ、などネバネバした食品は体にいいと言われますが、粘り強いイメージ、ネバーギブアップ(親父ギャグ
)この新しい薬に期待したいです。
ドライアイの方もそうでない方も乾燥した冬の大気は困り者です。
最近の眼科のトピックスではムチンというネバ〜とした物質が点眼薬として使用できるようになりました。
角膜(黒目)は涙の層とその涙を乾燥から防ぐための油層で覆われていますが、そのうえ、涙と角膜とを連結させるムチンという物質も存在し、いわゆる涙液の3層構造になっています。
その3層構造が保たれていない状態になると角膜が大気と接した状態、つまり涙の膜で保護されていない露出した状態となり、キズつきやすくなってしまいます。
今まではドライアイの治療は人工涙液点眼、角膜保護剤(ヒアルロン酸)、まぶたの脂腺(マイボーム腺)の温庵、涙液排出孔の閉鎖手術(涙点プラグ)等がありましたが、これにムチン点眼薬が加わることになります。
ドライアイの研究チームからは有功なデータが出ているようです。
納豆、オクラ、などネバネバした食品は体にいいと言われますが、粘り強いイメージ、ネバーギブアップ(親父ギャグ

2010年08月25日
子供さんの3D映画観賞は気をつけて下さい。
3D対応テレビが電気屋さんのイチオシの昨今、その観賞についての注意喚起のお話を先日の勉強会で聞いてきました。
立体感を得るためには、物体を両眼で見たそれぞれに得られた視覚情報(別々の角度で見た物体の2つの像)を脳内で処理して一つの物体の情報(立体感のある1つの像)として感じるのです。
3D画像はスクリーンにわざと右目で見た像と左目で見た像を同時に映し出し、3D用メガネで右フレーム内フィルムで左目用像を打ち消し、左フレーム内フィルムで右目用像を打ち消すことで、人工的に脳内に立体感を錯覚させるものです。
近くにあるものを見ると人間の目は自然に内側に寄り、屈折力が変化し、瞳が小さくなるのですが、3D画像を見たら、内寄りは起こるのですが、他はそのままなので、この自然にできる3つの要素のバランスが崩れ、自律神経が混乱してしまうそうです。
アバターは従来の手法の画面よりこちら側に出る立体感でなく、あちら側に引っ込む感覚での立体感を使ったため、観賞に耐えうる時間を伸ばせたものですが、やはり、錯覚をずっと体感しているので、DvDで見るなら、途中で休憩等を取ってみたほうが良いようです。(お話はのめり込むようなものでしたが)
現代生活は知らないうちに自律神経を混乱させることもありうることを、ちょっとでも覚えていただければと思います。
立体感を得るためには、物体を両眼で見たそれぞれに得られた視覚情報(別々の角度で見た物体の2つの像)を脳内で処理して一つの物体の情報(立体感のある1つの像)として感じるのです。
3D画像はスクリーンにわざと右目で見た像と左目で見た像を同時に映し出し、3D用メガネで右フレーム内フィルムで左目用像を打ち消し、左フレーム内フィルムで右目用像を打ち消すことで、人工的に脳内に立体感を錯覚させるものです。
近くにあるものを見ると人間の目は自然に内側に寄り、屈折力が変化し、瞳が小さくなるのですが、3D画像を見たら、内寄りは起こるのですが、他はそのままなので、この自然にできる3つの要素のバランスが崩れ、自律神経が混乱してしまうそうです。
アバターは従来の手法の画面よりこちら側に出る立体感でなく、あちら側に引っ込む感覚での立体感を使ったため、観賞に耐えうる時間を伸ばせたものですが、やはり、錯覚をずっと体感しているので、DvDで見るなら、途中で休憩等を取ってみたほうが良いようです。(お話はのめり込むようなものでしたが)
現代生活は知らないうちに自律神経を混乱させることもありうることを、ちょっとでも覚えていただければと思います。
2009年12月18日
ショック!効果不十分のコンタクト漬け置き洗浄剤
12月17日新聞をにぎわせた記事で、コンタクトレンズの漬け置き洗浄薬マルチパーパスソリューションの効果が不十分だったそうです。日本コンタクトレンズ学会のテストで8商品中6商品も不良の結果となったそうです。
以前にも記しましたが、(9月19日のブログ)こすり洗い、洗浄剤の使用期限、ケースの管理、など今一度、見直して安全で快適なコンタクト使用を考えましょう。!
以前にも記しましたが、(9月19日のブログ)こすり洗い、洗浄剤の使用期限、ケースの管理、など今一度、見直して安全で快適なコンタクト使用を考えましょう。!
2009年12月02日
2009年11月05日
グレーの色はどちらが濃い?
2009年09月24日
2009年09月19日
コンタクトレンズ、ケアの話。こすり洗い、ケース管理について
先週のブログ当番のMです。うっかりしてたので先週は記事がなくてごめんなさい。
ところで、安全なコンタクト使用のためにケアが大事ですが、皆さんはこすり洗いやケース管理はどうされてますか?
ハードでもソフトでもコンタクトレンズは使用後、かなり汚れていますが、通常の浸け置き洗浄で落ちない汚れは、こすり洗いで落とすことができます。
特にファンデーション等の化粧品の汚れはタンパク分解酵素の浸け置きでは落ちませんので女性の方はぜひこすり洗いを追加して下さい。
それから、浸け置き洗浄液の開封後の使用期限ですが、国民生活センターが行った緑膿菌に対する消毒効果の試験では,開封直後は効果があったものが時間が経つにつれ効果が減弱したとのことでした。
点眼も同様で、開封したら1〜2か月したら、新しいものに変えて使用して下さい。
装用直前には、ケースの中には菌が残っていることを意識して十分なすすぎをしたうえで、コンタクトをつけて下さい。
さて、これでおしまいではありません。
ケースの中の残留している菌、効果が持続できない浸け置き洗浄液、とくれば、保存ケースの洗浄は絶対必要ですね。
よく、ケースの置場を洗面所などにすることが多いですが、この湿潤な場所は、手洗い、洗顔、歯磨きなどで水道水の跳ね返りや、水垢など生活環境により汚染されやすいし、菌が繁殖しやすいところなのです。
ケースを洗い、水滴が残らないように乾燥させ、ケースのまわりを拭き掃除して清潔なケースの状態を維持して下さい。
もちろん、ケース本体も年に数回、新しいものに変えて下さい。
コンタクトレンズを安全に、快適に使用するために、もう一度、ケアを見直してみましょう。
ところで、安全なコンタクト使用のためにケアが大事ですが、皆さんはこすり洗いやケース管理はどうされてますか?

ハードでもソフトでもコンタクトレンズは使用後、かなり汚れていますが、通常の浸け置き洗浄で落ちない汚れは、こすり洗いで落とすことができます。
特にファンデーション等の化粧品の汚れはタンパク分解酵素の浸け置きでは落ちませんので女性の方はぜひこすり洗いを追加して下さい。
それから、浸け置き洗浄液の開封後の使用期限ですが、国民生活センターが行った緑膿菌に対する消毒効果の試験では,開封直後は効果があったものが時間が経つにつれ効果が減弱したとのことでした。
点眼も同様で、開封したら1〜2か月したら、新しいものに変えて使用して下さい。
装用直前には、ケースの中には菌が残っていることを意識して十分なすすぎをしたうえで、コンタクトをつけて下さい。
さて、これでおしまいではありません。
ケースの中の残留している菌、効果が持続できない浸け置き洗浄液、とくれば、保存ケースの洗浄は絶対必要ですね。
よく、ケースの置場を洗面所などにすることが多いですが、この湿潤な場所は、手洗い、洗顔、歯磨きなどで水道水の跳ね返りや、水垢など生活環境により汚染されやすいし、菌が繁殖しやすいところなのです。

ケースを洗い、水滴が残らないように乾燥させ、ケースのまわりを拭き掃除して清潔なケースの状態を維持して下さい。
もちろん、ケース本体も年に数回、新しいものに変えて下さい。
コンタクトレンズを安全に、快適に使用するために、もう一度、ケアを見直してみましょう。

2009年09月06日
残暑厳しいですね〜。まだまだ扇風機がいります。
2009年08月28日
ヨットの長さはマストより短い?
2009年06月02日
2009年04月13日
お花の中心のまるはどちらが大きい?
2009年02月02日
エーレンシュタイン図形
2009年01月17日
みかんのヘタをタテ、ヨコに結んでみると?
2008年12月11日
セカンドオピニオン
セカンドオピニオンという言葉をご存じでしょうか。
セカンド・オピニオンとは、よりよい決断をする(患者が、検査や治療を受ける)為に、当事者(現在かかっている主治医)以外の、専門的な知識を持った第三者(別の病院の医師)に意見を求める事です。
従来の、主治医に「すべてを任せる」というのでなく、複数の専門家の意見を聞くことで、より適した治療法を患者自身が選択していくと言う考え方です。
つまり、自分の健康のために納得のいく治療を受けていただく事が大切なのです。
当院でも前の医療機関での治療など教えていただいたり、反対に、ご本人のご希望を受け、当院の診療内容を次の医療機関にお伝えしたりする事があります。現在、こういった情報の開示に対応しない医療機関はほとんどありませんから、ご自身の診療内容の疑問、質問をお尋ねになってください。どこでも誠意をもって答えてくれるはずです。
(ただし、患者さんが多数いらっしゃって、ゆっくりと説明時間が取れない場合は、あらかじめ質問事項のメモを作って持って行ってもらうとか、主治医と相談のうえ説明時間の予約を確保してもらうなどが必要です。悪しからず)
「先生の悪口になるのではないか?」とか、「こんなことを言ったら、気分を害するのではなかろうか?」とか、心配されることはありません。
何度も言いますが、ご自身が納得されて、治療を受けていただくことが一番なのですから。
医療技術はどんどん進みますので、新しい技術の導入や、それぞれの医療機関の得意分野、設備、治療成績などの情報をつねに勉強会、学会等で勉強して、患者さんに提供できるように当院もスタッフ一同、努めてまいります。そして、これは開業医の役目だと思っております。
セカンド・オピニオンとは、よりよい決断をする(患者が、検査や治療を受ける)為に、当事者(現在かかっている主治医)以外の、専門的な知識を持った第三者(別の病院の医師)に意見を求める事です。
従来の、主治医に「すべてを任せる」というのでなく、複数の専門家の意見を聞くことで、より適した治療法を患者自身が選択していくと言う考え方です。
つまり、自分の健康のために納得のいく治療を受けていただく事が大切なのです。
当院でも前の医療機関での治療など教えていただいたり、反対に、ご本人のご希望を受け、当院の診療内容を次の医療機関にお伝えしたりする事があります。現在、こういった情報の開示に対応しない医療機関はほとんどありませんから、ご自身の診療内容の疑問、質問をお尋ねになってください。どこでも誠意をもって答えてくれるはずです。
(ただし、患者さんが多数いらっしゃって、ゆっくりと説明時間が取れない場合は、あらかじめ質問事項のメモを作って持って行ってもらうとか、主治医と相談のうえ説明時間の予約を確保してもらうなどが必要です。悪しからず)
「先生の悪口になるのではないか?」とか、「こんなことを言ったら、気分を害するのではなかろうか?」とか、心配されることはありません。
何度も言いますが、ご自身が納得されて、治療を受けていただくことが一番なのですから。
医療技術はどんどん進みますので、新しい技術の導入や、それぞれの医療機関の得意分野、設備、治療成績などの情報をつねに勉強会、学会等で勉強して、患者さんに提供できるように当院もスタッフ一同、努めてまいります。そして、これは開業医の役目だと思っております。